巻き爪

巻き爪が痛い・爪が変形・
化膿していませんか?

巻き爪が痛い・爪が変形・化膿していませんか?ハイヒールや先の細い靴などを履くなどして、巻き爪が痛い、爪が変形している、爪が皮膚に食い込んで炎症・化膿を起こしていることはありませんか?
放置していると、痛みなどの症状が悪化するおそれがあります。また、炎症部からの細菌感染も懸念されます。
上記のようなお悩みがございましたら、お早目にじゅん茨木皮フ科・形成外科にご相談ください。
なお、巻き爪と陥入爪はどちらも足の親指に発生することが多いものの、状態は少し異なります。まずはその違いをご説明します。

爪の両側が全体的に曲がる巻き爪

爪が全体的に湾曲します。軽度であり出血・痛みがなければ経過観察に留めることもありますが、爪の両側または片側の皮膚に食い込み、ロール状に半周以上しているケースも見られ、その場合は見た目の問題も大きくなります。

爪の端が曲がる
陥入爪(かんにゅうそう)

こちらは爪の湾曲の有無に関係なく、爪の左右の端が皮膚に食い込んでいる状態を指します。爪の食い込んだ皮膚は盛り上がって炎症を起こしているため、痛みを伴います。またこの痛みは、爪を圧迫したときに増悪します。
皮膚が傷つき、炎症・化膿することもあります。

巻き爪・陥入爪の原因

巻き爪・陥入爪の原因には共通する部分もあります。

巻き爪の原因

先の細い靴

先の細い靴巻き爪の原因として、もっともよく見られます。
特に女性物の靴は、先が細くなっているものが多いです。このような、本来の足の形と合っていない靴を履き続けることで、爪に異常な力がかかり、巻き爪となります。

深爪

歩行時、足指には大きな力がかかっています。爪は、この力に抵抗し、身体を安定させる役目を担っています。しかし深爪の場合、歩行時にかかる力が爪の抵抗する力を上回り、軟部組織が上方へと飛び出るために、巻き爪の原因になることがあります。

歩き方

つま先が外側を向いて歩く癖がある人は、足の親指に適切な力がかからず、巻き爪になってしまう可能性が高いと言われています。

陥入爪の原因

爪の切り方
陥入爪の原因

陥入爪の原因のほとんどを占めます。
足の親指の左右両橋を深く切ることで、爪の縁が皮膚に食い込むのです。また、食い込みによる痛みを軽減するために、さらにまた短く切ってしまい、(一時的に痛みは軽減するものの、爪が伸びる際に)余計に食い込んでしまうという悪循環に陥るケースが少なくありません。

先の細い靴・歩き方

巻き爪における場合と比べると割合は少ないものの、先の細い靴、癖のある歩き方なども、陥入爪のリスク要因となります。

オーバーネイル

先天的に、指の大きさの割に爪が大きいことを指します。オーバーネイルの方は、爪が食い込みやすくなります。

巻き爪・陥入爪の治療・治し方

保存的治療(保険適用)

保存的治療(保険適用)当院では、保険診療を中心とした治療を行っています。
主に以下のような治療を行います。またいずれの場合も治癒を早め再発を予防するため、爪の切り方、靴の選び方、歩き方などについてアドバイスを行います。

テーピング法

テープで爪を引っ張り、湾曲・爪の食い込みを軽減します。
但し適応となるのは、軽度の巻き爪、陥入爪に限られます。

コットンパッキング法

コットンを爪の端に詰めます。毎日、交換しながらコットンの量を増やしていきます。これにより、湾曲・爪の食い込みを改善します。

ガター法

爪の端に「C」の断面をした型のチューブをかぶせ、皮膚への食い込みを軽減します。

外科的治療(保険適用)【日帰り手術】

外科的治療にも対応しております。日帰り手術を行っております。

爪縁切除

麻酔をかけた上で、爪の食い込んだ部分を切除します。

フェノール法

麻酔をかけた上で、食い込んだ爪を切除し、フェノールという薬剤で焼灼します。焼灼によって、そこだけ爪が生えてこなくなります。
長期にわたって巻き爪・陥入爪であったケース、再発を繰り返しているケースなどが適応となります。

矯正治療(自費治療)

自費の治療にも対応します。いずれも、爪の形状を矯正する治療です。

ワイヤー法

爪の両端の先(爪の白い部分)に穴をあけて、形状記憶合金のワイヤーを通すことで、爪の形を矯正します。
VHO法よりも高い矯正力が期待できます。

VHO法

専用のワイヤーを爪の左右の縁に引っかけ、爪の中心あたりで爪を巻き上げることで、形を矯正します。
深爪であっても適応となりますが、ワイヤー法と比べるとやや矯正力は弱くなります。

巻き爪・陥入爪の費用(自費治療)

内容 費用(税込)
ワイヤー法 準備中
VHO法 準備中

巻き爪・陥入爪の予防や
セルフケアは?

巻き爪、陥入爪の予防のためには、原因となる因子を予め取り除いておくことが大切になります。治癒の促進、再発予防としても有効です。

爪の切り方を改善する

深爪は、巻き爪の原因となりますので避けましょう。
また、爪を切るときは、爪の両端の白い部分をやや多めに残します。すると、爪の先の形はほぼ四角形になり、これをスクエアオフカットと呼びます。
深爪を避け、かつスクエアオフカットにすることがポイントです。巻き爪・陥入爪の予防となります。

先の細い靴を避ける

先の細い靴は、巻き爪・陥入爪の原因となります。「おしゃれは我慢」と言いますが、健康を害してしまっては元も子もありません。靴の縦幅だけでなく、横幅や高さなどにも注意し、ご自身に合ったサイズを選びましょう。
また、ハイヒールは必然的につま先ばかりに体重がかかってしまいます。できる限り避け、少なくとも履く頻度・時間を減らしましょう。

歩き方を改善する

歩行時に正しく体重がかかっているか確認し、必要であれば改善しましょう。
かかと、小指のつけ根、親指の付け根、親指という順番で体重のかかる部位が移動するのが理想です。
また歩行時、つま先が外側や内側を向かないように注意しましょう。

expand_less
072-627-0777 WEB予約